近年、耳を塞がずに音楽や通話が楽しめる骨伝導イヤホンは在宅ワークやランニング用途で人気を集めています。コロナ禍でオンライン会議が日常化したことで、耳の蒸れや閉塞感を避けたい人が急増し、入門機へのニーズも拡大しました。その中で「ダイソーに売っているらしい」という噂がSNSやYouTubeでバズり、「コスパ最強だから即買うべき!」といったレビュー動画まで登場。しかし実際に店舗や公式ネットストアを調査すると 2025年5月現在、ダイソーでは骨伝導イヤホンを販売していません。
この記事でわかること
- ダイソーで骨伝導イヤホンが買えない理由と誤情報の背景
- 100均価格帯では難しい“技術的ハードル”を徹底解説
- 3,000円台から試せる激安モデルの比較と選び方
- 骨伝導イヤホンのメリット・デメリット&FAQ
- 今後の市場動向と入荷情報を最速でキャッチする方法
【結論】ダイソーで骨伝導イヤホンが買えない4つの理由
1. 技術コストが100円〜1,100円価格帯に収まらない
骨を震わせる骨伝導振動子は汎用スピーカーより数倍高価で、振動を効率伝達するアームも二重成形やシリコン被覆など製造工程が多いのが実情です。さらに、低電圧でも十分な駆動を確保する高効率アンプICやDSP補正回路を搭載する必要があり、部品点数そのものが完全ワイヤレスイヤホンより多いこともコストアップにつながります。
2. 認証コスト(技適・PSE)が重い
日本でBluetooth製品を販売するには技適(登録点検含む)とPSEの取得が必須です。低価格商品では認証費用が利益を圧迫し、100円ショップが得意とする超ローコスト量産モデルには経済的にマッチしません。
3. 利益率と売り場政策の問題
ダイソーは 完全ワイヤレスイヤホン TWS-G273(税込1,100円)をはじめとしたエントリーTWSを拡充し、アクセサリーを合わせた“音響コーナー”を形成しています。そこへ3,000円以上の骨伝導を並べると価格帯が離れ、売り場コンセプトを崩すリスクがあります。
4. 供給量が安定しない&初期不良率リスク
骨伝導は構造上のバラツキで“振動が弱い個体”が混じりやすく、返品コストがかさむ傾向があります。大量仕入れが前提の100均ビジネスでは、このリスクを吸収できない点も採用見送りの一因です。
「ダイソーの骨伝導イヤホン」という誤解が生まれる主なパターン
- オープンイヤー型TWSを骨伝導と混同
耳穴を塞がない構造のため、“骨伝導っぽい”と誤解されやすい。特に透明ハウジング採用のスケルトンモデルはインフルエンサー投稿が拡散。 - レビュー記事・動画で実機写真なし or 撮影禁止店舗で撮影
画像がフリー素材や他店の商品であるケースが散見。読者・視聴者は“ダイソー=激安=骨伝導”と早合点しやすい。 - セール時のPOP表記ミス
店頭POPに「骨伝導風」と記載→SNSで「骨伝導」と切り取られ拡散した事例がある。
骨伝導イヤホンは販売されていませんが、あると便利なグッズなら手に入ります。
→骨伝導イヤホン用ケースは100均でOK?ケーブルも一緒に持ち運ぶ
100均では買えないけれど…3,000円台から試せる“激安”骨伝導イヤホン比較
店舗/ブランド | 参考価格 | 主な仕様・特長 | 備考 |
---|---|---|---|
ゲオ GRFD‑BCH G4 | 3,278 円 | 33 g/22 h再生/IPX4/BT 5.3/マイクENC | 全国ゲオで4/24発売。オンライン在庫も豊富 |
AliExpress No‑Brand A10 | 約 2,400 円 | 29 g/18 h/IPX5/USB‑C | 配送14日〜、技適なし注意 |
3COINS MEN ハイブリッド骨伝導オープンイヤー | 9,900 円 | 骨伝導+補助SPのデュアル駆動/遅延80 ms低遅延モード | 27店限定/オンライン抽選販売あり |
Amazon Z8 Pro | 2,200 円〜 | 26 g/15 h/IP55/BT 5.2 | レビュー評価★3.8/技適表記あり |
選び方のポイント
- 技適マークの有無を必ず確認(総務省HPで検索可)
- ランニング・通勤など使用時間を想定し再生6 h以上が実用目安
- 汗や雨を考慮して防水IPX4以上推奨
- メガネ併用者は重量30 g以下+しなるアームのモデルを選ぶ
参考記事
→スリーコインズ(3COINS)のイヤーカフイヤホンは口コミではどんな評価?売り切れてるとの話も
→アンカーの骨伝導イヤホンは口コミでどんな評価?おすすめの機種はあるのか
→ゲオの骨伝導イヤホンの評判は?音漏れや値段はどうなのかなど調べてみた!さすがGEOオリジナルとなるのか!?
骨伝導イヤホンを買う前に知っておきたい基礎知識
- 仕組みの違い:空気振動(通常イヤホン) vs. 骨振動(骨伝導)
- 音漏れ対策のコツ:ボリュームを上げすぎない/専用イヤーカフ併用
- フィット感の調整方法:アームを広げすぎず、こめかみ中央に当てる
- 試聴チェックリスト:①会話が聞こえるか②低音の厚み③装着圧
- 健康面:鼓膜を経由しないが大音量長時間は蝸牛に負担がかかる可能性あり
骨伝導イヤホンのメリット・デメリット【5分で理解】
メリット
- 耳を塞がないためジョギング中も周囲の車や自転車に気づける
- 夏場でも蒸れず、外耳炎・イヤホンかぶれのリスクを減らせる
- 自己声モニタリングが自然にでき、Web会議で声量を抑えられる
デメリット
- 振動子の構造上、重低音(100 Hz以下)が物足りない
- 音漏れは通常イヤホンの開放型以上。図書館など静寂空間には不向き
- 長時間装着でこめかみに圧迫痛が出る人が約1〜2割
向いている人
- ランナー/サイクリストなど外音取り込み
まとめ──ダイソーで買えない今こそ“格安骨伝導”を賢く選ぶ
- 現状ダイソーでは骨伝導イヤホンの取扱いなし。今後の新商品は公式ネットストアの「イヤホン・スピーカー」カテゴリをチェック。
- 技術コスト・認証費用・売り場戦略の観点から100均価格帯に収まらないのが主因。
- 3,000円前後から入門できるモデルが増加中。購入前に「技適マーク」「防水等級」「連続再生時間」を確認しよう。
- 音漏れと低音不足は構造上避けがたいため、利用シーンを明確にしてから選ぶのが失敗しないコツ。
🎧 次の一歩:ゲオ・Amazon・3COINSの在庫を比較して、あなたのライフスタイルに合った1台を試してみてください。
コメント