「周りの音も聞きながら、いい音で音楽を楽しみたい…」 「Web会議やゲームで、音の遅延がなく、自分の声もクリアに届けたい…」 「ワイヤレスは便利だけど、充電切れや接続の不安定さが気になる…」
そんな悩みを抱えていませんか?
周囲の環境音を遮断せずに音楽や通話を楽しめる骨伝導イヤホン。その中でも、音質や接続の安定性を追求するなら**「有線タイプ」**が非常に魅力的な選択肢です。
骨伝導イヤホンは、こめかみ周辺の骨を振動させることで、鼓膜を通さずに音を聴覚神経に直接届けます。そのため、耳を塞がずに済むので、ジョギング中の車の音や、家事中のインターホン、オフィスでの呼びかけなど、周囲の音を聞き逃す心配がありません。
この記事では、数多くのガジェットをレビューしてきた筆者が、「有線」で「高音質」な骨伝導イヤホンに焦点を当て、その選び方から、利用シーン別のおすすめモデル、人気メーカーの製品まで、徹底的に解説していきます。
この記事を読めば、あなたの使い方にぴったりの、最高の「ながら聴き」体験を提供してくれる一台がきっと見つかります。
この記事のポイント
- 有線骨伝導イヤホンのメリット・デメリットが明確にわかる
- 音質や機能性で失敗しないための選び方のポイントがわかる
- ゲーミングやWeb会議など、利用シーンに合わせた最適なモデルが見つかる
- 人気の日本製メーカーや定番ブランドの特徴とおすすめ製品がわかる
【高音質】有線骨伝導イヤホンの選び方|失敗しないための5つのポイント

ワイヤレスが主流の今、あえて有線モデルを選ぶからには、そのメリットを最大限に活かしたいもの。ここでは、高音質な有線骨伝導イヤホンを選ぶために、絶対に押さえておきたい5つのポイントを解説します。
そもそも有線骨伝導イヤホンをおすすめする理由とは?
なぜ今、有線タイプの骨伝導イヤホンが注目されるのでしょうか?ワイヤレスイヤホンと比較しながら、その明確なメリットと、知っておきたいデメリットを見ていきましょう。
メリット
- 高音質・低遅延: ワイヤレスイヤホンは、Bluetoothで音声を伝送する際にデータを圧縮します(一部の高品質コーデックを除く)。有線接続では音声データを圧縮せずに直接伝送できるため、元々の音源に近い、解像度の高いサウンドを楽しめます。また、信号の遅延がほとんどないため、ゲームや動画視聴において音ズレのストレスがありません。
- 充電が不要: バッテリーを搭載していないため、使いたいときに充電切れで使えないという心配が一切ありません。長時間の会議やゲーム、映画鑑賞でも安心です。
- 接続の安定性: Bluetooth接続で起こりがちな、人混みでの音飛びや接続切れの心配がありません。常に安定した接続が保証されます。
- 比較的安価: 同程度の性能を持つワイヤレスモデルと比較して、価格が抑えられている傾向があります。
デメリット
- ケーブルの煩わしさ: 当然ながらケーブルがあるため、動きが制限されたり、何かに引っかかってしまったりすることがあります。特にスポーツシーンなど、体を大きく動かす場面ではデメリットに感じるかもしれません。
- 対応デバイスの減少: 近年、スマートフォンではイヤホンジャック(3.5mmステレオミニプラグ)が廃止される傾向にあります。USB Type-CやLightning端子のモデルを選ぶか、変換アダプタを別途用意する必要があります。
これらのメリット・デメリットを理解した上で、自分の利用シーンに有線が合っているか判断することが重要です。
マイク付きは必須?利用シーンで考えるマイクの重要性
有線骨伝導イヤホンを選ぶ際、マイクの有無は非常に重要な選択基準です。あなたの主な利用シーンを思い浮かべてみましょう。
- Web会議やオンライン授業: クリアな音声を相手に届ける必要があるため、高性能なマイク付きモデルが必須です。周囲の雑音を抑えるノイズキャンセリング機能が付いていると、より快適なコミュニケーションが可能です。
- オンラインゲーム: チームメイトとの連携には、ボイスチャットが欠かせません。遅延がなく、自分の声を正確に伝えられるゲーミンググレードのマイクを搭載したモデルがおすすめです。
- 音声通話: スマートフォンに接続してハンズフリー通話をしたい場合も、マイク付きが便利です。
これらのシーンで利用する可能性が少しでもあるなら、マイク付きモデルを選んでおくと後悔がありません。ケーブルの途中にコントローラーとマイクが一体化したモデルが多く、手元で音量調整や着信応答ができるため非常に便利です。
音楽鑑賞に集中したいならマイク無しモデルも選択肢に
一方で、利用目的が純粋な音楽鑑賞や動画視聴のみという場合は、マイク無しモデルも良い選択です。
マイクやコントローラーがない分、構造がシンプルになり、より軽量で安価な傾向があります。ケーブルもすっきりしているため、取り回しがしやすいというメリットもあります。音質に特化した設計のモデルも存在するため、「ながら聴き」で最高の音楽体験をしたいという方は、あえてマイク無しを選ぶのも一つの手です。
音質を左右する!チェックすべきスペック(周波数特性・ドライバー)
「高音質」を求めるなら、製品のスペック表にも注目しましょう。特に重要なのが**「周波数特性」と「ドライバーユニット」**です。
- 周波数特性: イヤホンが再生できる音の範囲をHz(ヘルツ)で示したものです。例えば「20Hz~20,000Hz」のように表記されます。この範囲が広いほど、低音から高音までより豊かで繊細な音を表現できます。特に、骨伝導イヤホンが苦手としがちな低音域がどこまでカバーされているかは、迫力あるサウンドを楽しむための重要な指標です。
- ドライバーユニット(振動子): 音を振動に変える、イヤホンの心臓部です。ドライバーが大きいほど、パワフルで深みのある音を出しやすくなります。メーカー独自の技術が投入されている部分でもあり、各社の音作りの特徴が表れます。
骨伝導イヤホンは構造上、「音が軽い」「低音が弱い」と感じられることがありますが、最近のモデルはこれらの弱点を克服するための技術(低音を豊かにするブースターなど)が搭載されているものも多いです。スペックと合わせて、実際のユーザーレビューも参考にすると良いでしょう。
装着感も重要!ネックバンド型と耳掛け型の違い
長時間の使用を考えると、装着感は音質と同じくらい重要です。有線骨伝導イヤホンは、主に**「ネックバンド型」**が主流です。
ネックバンド型は、左右のイヤホンがバンドで繋がっており、首の後ろに回して装着します。
- メリット: 安定感が高く、動いてもずれにくいのが特徴です。ランニングなどの軽い運動でも安心して使えます。また、使わないときは首にかけたままにしておけるので、置き場所に困りません。
- デメリット: メガネやヘルメットとの相性が悪い場合があります。また、襟のある服を着ていると干渉することもあります。
購入前には、自分の頭のサイズに合っているか、メガネをかけている方はツルと干渉しないかなどを確認することをおすすめします。可能であれば、店頭で試着してみるのが最も確実です。
【2025年最新】有線・高音質骨伝導イヤホンおすすめランキングTOP5

ここからは、選び方のポイントを踏まえ、プロの目線で厳選した有線・高音質骨伝導イヤホンをランキング形式でご紹介します。それぞれの特徴を比較し、あなたに最適な一台を見つけてください。
【総合】有線骨伝導イヤホン おすすめランキング
| 順位 | 製品名 | 特徴 | 接続端子 | マイク | こんな人におすすめ |
| 1位 | boco PEACE SS-1 | 日本製、世界初の純骨伝導技術。クリアで自然な音質が魅力。マイク性能も高く、ビジネス用途にも最適。 | USB Type-C | あり | 音質と通話品質にこだわりたい人、安心の日本製を選びたい人 |
| 2位 | AfterShokz Sportz Ti | 骨伝導イヤホンのパイオニア。安定した装着感とバランスの取れた音質。スポーツにも使える防滴性能。 | 3.5mm | あり | 信頼のブランドを選びたい人、軽い運動で使用したい人 |
| 3位 | エレコム HS-BC01UBK | PC周辺機器メーカーならではの使いやすさ。ノイズを拾いにくい高性能マイク搭載でWeb会議に最適。コスパも高い。 | USB Type-A | あり | Web会議やオンライン授業がメインの人、コスパを重視する人 |
| 4位 | Audio-Technica ATH-CC500BT | (※)軟骨伝導ワイヤレス。有線ではないが、音質の高さでランクイン。耳への負担が少なく、クリアなサウンド。 | – (Bluetooth) | あり | 音質最優先で、ワイヤレスも検討している人 |
| 5位 | ZIDLI ZH-BC-100 | ゲーミングに特化したモデル。7.1chバーチャルサラウンド対応で、ゲームへの没入感が抜群。 | USB Type-A | あり | オンラインゲームで有利に立ちたい人、迫力あるサウンドを求める人 |
※4位のオーディオテクニカ製品は軟骨伝導かつワイヤレスですが、有線イヤホンに匹敵する音質と低遅延モードを持つため、高音質を求める方への選択肢として紹介しています。
低遅延で勝利を掴め!ゲーミングにおすすめの有線骨伝導イヤホン
オンラインゲーム、特にFPS(一人称視点シューティングゲーム)などでは、敵の足音や銃声の方向を正確に聞き取ることが勝敗を分けます。ここで有線骨伝導イヤホンの**「低遅延」と「定位感の良さ」**が大きな武器になります。
耳を塞がないため、長時間のプレイでも蒸れにくく、疲れにくいのも大きなメリットです。
おすすめモデル:ZIDLI ZH-BC-100
このモデルは、7.1chバーチャルサラウンドサウンドに対応しているのが最大の特徴です。まるで自分がゲームの世界に入り込んだかのような、臨場感と没入感あふれるサウンド体験が可能です。USB接続で安定した電力供給とデータ転送を実現し、クリアなボイスチャットを可能にするノイズキャンセリングマイクも搭載。まさに「勝つため」のゲーミングギアと言えるでしょう。
ソニーに有線骨伝導イヤホンはある?現状と代替案を解説
高音質なオーディオ機器で絶大な人気を誇るソニー(SONY)。 「ソニー製の有線骨伝導イヤホンが欲しい」と考える方も多いでしょう。
しかし、2025年10月現在、ソニーは有線・無線ともに骨伝導イヤホンを発売していません。
ただし、ソニーには「ながら聴き」というコンセプトにおいて、骨伝導イヤホンと共通の価値を提供するユニークな製品があります。
代替案:Sony LinkBudsシリーズ
LinkBudsは、中央に穴の空いたリング型ドライバーユニットを搭載した完全ワイヤレスイヤホンです。この革新的な構造により、耳を塞ぐことなく、周囲の音と音楽が自然にブレンドされる新しいリスニング体験を提供します。
骨伝導とは仕組みが異なりますが、「周囲の音を聞きながら高音質を楽しみたい」というニーズに応える製品です。特にソニーならではの洗練された音作りは、音楽ファンを唸らせるクオリティを誇ります。有線ではありませんが、高品質な「ながら聴き」イヤホンを探している方は、ぜひ一度チェックしてみてください。
コスパで選ぶならこれ!エレコムの有線骨伝導イヤホン
PC周辺機器やスマートフォンアクセサリーで知られる**エレコム(ELECOM)**は、コストパフォーマンスに優れた有線骨伝導イヤホンも展開しています。
特に、Web会議やオンラインでのコミュニケーションに特化したモデルが多く、在宅ワークの強い味方となってくれます。
おすすめモデル:エレコム HS-BC01UBK
このモデルは、USB-A端子でPCに直接接続できるヘッドセットタイプです。最大の特徴は、高性能なノイズリダクションマイク。自分の声以外の環境音を効果的にカットしてくれるため、騒がしい場所からでもクリアな音声を相手に届けることができます。
骨伝導なので自分の耳も塞がず、長時間の会議でも圧迫感がなく快適です。価格も手頃で、初めての骨伝導イヤホンとしても、ビジネス用途の専用機としても非常におすすめできる一台です。
安心の日本製!おすすめの有線骨伝導イヤホンはある?
「どうせなら品質にこだわった日本製の製品が欲しい」という方におすすめなのが、**boco(ボコ)**というメーカーです。
bocoは、世界で初めてコンシューマー向けに純骨伝導技術を用いたイヤホンを開発した、日本のパイオニア的メーカーです。その技術力は高く評価されており、音質にこだわるユーザーから熱い支持を集めています。
おすすめモデル:boco PEACE SS-1
bocoの独自開発デバイスによる「純骨伝導」は、従来の骨伝導イヤホンで課題とされていた**「音漏れ」を大幅に抑制し、それでいてクリアで聞き取りやすい高音質**を実現しています。まるで耳元で人が囁いているかのような、自然でダイレクトなサウンドが特徴です。
マイク性能も非常に高く、ビジネスシーンでの通話品質も折り紙付き。接続端子はUSB Type-Cで、最新のスマートフォンやPCにも直接接続可能です。品質、性能、信頼性のすべてを高いレベルで求めるなら、間違いなく最高の選択肢の一つです。
まとめ:【骨伝導イヤホン 有線 高音質】で最高の音楽体験と安全を両立しよう
今回は、「有線」で「高音質」な骨伝導イヤホンに絞って、その魅力と選び方、そして具体的なおすすめモデルをご紹介しました。
最後にもう一度、この記事の要点を振り返ってみましょう。
- 有線骨伝導イヤホンは、高音質・低遅延・充電不要という大きなメリットがある。
- 選ぶ際は、①音質(周波数特性)、②マイクの有無、③装着感、④接続端子を必ずチェックする。
- 利用シーンに合わせて選ぶことが重要。
- Web会議なら:エレコムなどマイク性能が高いモデル
- ゲームなら:ZIDLIなど低遅延・サラウンド対応モデル
- 高音質と品質を求めるなら:bocoなど日本製モデル
耳を塞がないことで得られる安全性と開放感、そして有線接続ならではの高音質と安定性。この二つを両立できる有線骨伝導イヤホンは、あなたの音楽ライフやワークスタイルを、より豊かで快適なものにしてくれるはずです。
ぜひこの記事を参考に、あなたにとって最高の一台を見つけてください。
こちらの記事もおすすめ!
- イヤーカフ式骨伝導イヤホンは日本製が良い?おすすめはこれ!
- アンカーの骨伝導イヤホンは口コミでどんな評価?おすすめの機種はあるのか
- ソニー ワイヤレスイヤホンの寿命は?長持ち対策とおすすめ機種3選
- 可愛い&おしゃれな骨伝導イヤホンはどれ?おすすめを探してみた!
- 有線片耳の骨伝導イヤホン徹底比較|充電不要で安全&快適!
- マイク付きの骨伝導イヤホンはテレワークで最適?オススメのワイヤレスイヤホンはこれ!
- ワイヤレスイヤホン Qi対応のおすすめ人気ランキング―置くだけ充電で“ながらライフ”を快適にする選び方【2025年最新版】
- aptX LL対応ワイヤレスイヤホンおすすめ10選-低遅延を極める!【2025年最新版】

コメント